2007年 3月号
通巻510号

特集 合併市町村の産業振興戦略

 「平成の大合併」により市町村は約3,300から1,800強(06年4月)となった。しかし、合併にあたって、合併後のあり方を十分に議論したとは見えず、経済的な基盤となるであろう産業の行方についてはほとんど議論されないまま合併に至った例が少なくないと思われる。
 人口減少、少子高齢化社会に「不安のない、豊かな生活」を送っていくためには、一定の経済力が不可欠となろう。そのための産業化の道筋が、住民、市町村、商工会議所・商工会・農協等の地域経済団体、信用金庫等の地域金融機関、さらに、大学、高専、専門高校等の連携の中で、一体になって模索されていかなくてはならない。まさに、地域をあげての「産・学・官・金・民」の連携が求められているのである。本特集では「合併市」が、現在、どのような方向を向いているのか、「地域産業振興」にどのように取り組もうとしているのかをみていく。

特集にあたって
関 満博 『地域開発』編集委員・一橋大学
「選択と集中」が迫られる市町村合併後の産業振興 
松永 桂子 島根県立大学総合政策学部講師
宮古市・田老町・新里村合併と産業振興――産業支援機関の設立に向けて
佐藤 日出海 宮古市産業振興部商工課主幹兼産業活性化推進室長
次代を見据え世界市場に挑戦する自然豊かな産業都市を目指す――三条市産業振興計画の概要 
小林 禎己 三条市経済部商工課工業振興係長
新たな飛躍を迎えた相模原――「足し算」、「掛け算」そして「∞」へ
原田 道宏 さがみはら都市みらい研究所
創造性ある都市づくりと融合した産業政策――多治見市
古池 嘉和 名古屋学院大学経済学部政策学科教授
丹波篠山は黒豆だけやないで!
――特産物の振興と地域ブランドの保護・拡大を目指して「丹波ささやま黒まめ課」始動
赤松 一也 篠山市産業経済部丹波ささやま黒まめ課特産物振興係長(通称「黒まめ係長」)
雲南市の産業振興戦略
小林 健治 雲南市産業振興部次長(雲南市産業振興センター次長)
小豆澤 勝 島根県商工労働部産業振興課企画員(雲南市駐在)
瀬戸内市の産業政策――食と観光における官民連携の可能性
遠山 浩 専修大学社会科学研究所特別研究員、ジービーアイ(株)取締役
高知県における産業振興戦略――市町村合併後のビジョンづくり
坂本 世津夫 高知大学国際・地域連携センター教授(生涯学習部門長)
佐世保市の観光振興と市町村合併
鬼山 美穂子 (財)佐世保観光コンベンション協会企画・イベント課長
◎<特別寄稿>
都市景観美の構造(V)
佐々木 健一 日本大学文理学部教授
◎<地域振興の視点>
長期展望を欠いた東京都の長期計画
大西 隆 『地域開発』編集長・東京大学
地域開発文献紹介

トップページへ戻る