特集にあたって
|
集客装置としての観光空間の変容
|
スペイン・バスク自治州 サン・セバスチャンの「食」による観光
小畑 博正 |
㈱日本旅行、北陸先端科学技術大学院大学知識科学系博士後期課程 |
|
英国発フットパスの日本への広がり
久保 由加里 |
大阪国際大学国際教養学部国際観光学科准教授 |
|
レトロな長屋の商店街再生と集客-新潟・沼垂の取り組み-
|
郊外都市のバルイベント-伊丹が日本最大級のバルのまちになって-
|
現代版組踊「肝高の阿麻和利」-中学高校生の舞台活動の魅力-
|
徳島県三好市の廃校を活用した新たな集客空間の出現
|
クラウドファンディングが新たな集客につながる
|
人と情報が集まる「場」へ:写真の可能性を広げる写真ギャラリーの役割について考える
|
成熟社会における市民と取組む新しい公共空間のつくり方
-シビックプライドの醸成と豊かなパブリックライフの創造を目指して-
酒本 恭聖 |
大阪市立大学大学院創造都市研究科客員研究員/東京大学大学院工学系研究科非常勤講師/ 川西市キセラ川西整備部長 |
|
観光都市・京都の新たな取組-魅力的な地域開発が新しい集客空間を生み出す-
|
◎連載 アメリカの都市圏ガバナンス(3)
アメリカの都市圏における広域調整・広域連携
|
◎連載(第4回)木村俊昭の本業(work&lifework)のススメ-地域創生の方程式
全体最適思考による五感六育事業を推進中!
木村 俊昭 |
東京農業大学教授、内閣官房シティマネージャー(自治体・特別参与) |
|
◎連載(第5回)「対流」による「小さな拠点」の活性化?地方都市の地域連携ビジネスモデル
捨てるものこそ地域資源「灰干しネットワーク」
藤村 望洋 |
一般社団法人日本海洋観光推進機構専務理事、ぼうさい朝市ネットワーク代表 |
|
◎連載(第18回)現場で活躍できる自治体職員の条件-出る杭を伸ばすには
改めて、「まちづくりの見方・考え方」を問う
|
◎センター事業<第495回地域開発研究懇談会>
「水力発電が日本を救う」を開催
|
裏表紙 生きる-遠野市
|