2022年夏号
通巻642号

特集 MaaSが拓く地域社会〜その可能性と課題〜

 新型コロナウイルスの世界的な感染拡大は、国家間での外国人の入国制限から日常生活における行動制約に至るまで、経済社会のさまざまな場面で変革をもたらしている。ヒト・モノ・サービスを対象としたモビリティの分野においても、その影響は顕著である。コロナ禍以前から世界中で注目され、日本でも各地で導入が検討されてきた、モビリティに関する多種多様な取組みである「MaaS(Mobility as a Service)」も、その前提となるモビリティを取り巻く環境が変化する中で、新たな局面を迎えようとしている。
 MaaSの概念に関しては、単なる移動手段の組み合わせにとどまらず、観光、買物、医療など多様な移動目的に関連した広範な領域をカバーするサービスであるが故に、統一した定義を示すことは難しい。なお、海外では欧州の官民パートナーシップであるMaaS Allianceが「さまざまな形式の交通サービスを、オンデマンドでアクセス可能な単一のモビリティサービスに統合するもの」と定義しており、MaaSの特徴を簡潔に捉えている。
 さらに、MaaSをビジネスモデルとして捉えた場合、その類型化についても、事業主体やサービスの利用目的に加えて、MaaSの対象となる都市の人口集積から、サービスの統合レベルや政策目的の違いに至るまで、ありとあらゆる角度からの検証が可能である反面、その実態を捉えにくくしている。 
 本特集で紹介する論考においても、モビリティの研究者をはじめ、自動車、鉄道等の産業界から地方自治体や地域コミュニティに属する識者がそれぞれの異なる視点からMaaSを定義付け、独自の検証を行っている。 
 世界初のMaaS実用化事例とされ、2010年代半ばにフィンランドのヘルシンキにおいて導入されたアプリケーション「Whim」は、サブスクリプション形式により定額でエリア内の公共交通やシェアリングサービスの乗り放題を実現している。さらに、MaaSの導入は利用者の利便性向上だけでなく、自家用車から公共交通機関へのシフトや自動車の共有利用の増加など、モビリティ利用の変容といった効果をもたらした点で、その後の欧州各都市でのMaaSの普及に大きな役割を果たしている。
 MaaS先進地である欧州各国が、国家レベルでの地球温暖化対策をMaaS導入の旗頭に掲げているのに対して、日本では高齢者の移動手段確保や公共交通の維持活用といった地域に根差した政策課題が重視されている点が特徴的である。
 本特集でも「日本版MaaS」の導入が地域社会をどのように変えていくのか、をメインテーマに掲げている。複数の論考が指摘するように「モビリティが存在しない地域でMaaSは成立しない」のであれば、まずは既存モビリティの最適化を図り、隙間を埋めて、不足する部分を新たなモビリティで補完する必要がある。東京大学の須田先生が明治期の鉄道敷設を例に挙げて示唆されるように、モビリティ・イノベーションを受け入れるかどうかが、その地域の発展を左右する可能性を肝に銘じつつ、「日本版MaaS」の今後の展開に期待したい。

「地域開発」編集長  大西 達也

《論考》

MaaSで地域社会はどう変わるか
中村 文彦

東京大学大学院新領域創成科学研究科 特任教授

MaaSは日本のモビリティをどう変えるか
中村 吉明

専修大学経済学部 教授

地域社会が求めるモビリティとは何か。実現に向けた課題
吉田  樹

福島大学経済経営学類 准教授

モビリティ・イノベーションからみた地域の可能性
須田 義大

東京大学モビリティ・イノベーション連携研究機構長、生産技術研究所 教授

地域版MaaSの可能性と課題
井上 岳一

株式会社日本総合研究所創発戦略センターエクスパート

海外にみる新たなマイクロモビリティでの社会変化
植村 佳代

株式会社日本政策投資銀行 産業調査部 副調査役

究極のMaaS・福祉交通の将来像を考える
秋山 哲男

中央大学研究開発機構 機構教授

《事例》

地域のMaaSを支える「EMotサービス」「MaaS Japan」の取組
藤垣 洋平

小田急電鉄株式会社 経営戦略部 次世代モビリティチーム

大丸有におけるMaaSへの取り組み〜スマートシティと多様なモビリティの導入を通じて
黒田 和孝

一般社団法人大手町・丸の内・有楽町地区まちづくり協議会
スマートシティ推進委員会 委員長代理

地域交通課題の解消に向けた「いわき版MaaS」の取組みについて
松本雄二郎

いわき市総合政策部参事兼スマート社会推進課長

「さきもび」(西岬モビリティプロジェクト)で試みた移動のかたち
佐藤和貴子

「西岬モビリティプロジェクト」特任研究員

地方部でのMaaSの定着化に向けた課題:京都府舞鶴市“meemo”の取り組みから
野村 実

大谷大学社会学部コミュニティデザイン学科 講師

邑南町羽須美地区でのデマンドサービスと今後の可能性
小田 博之

NPO法人はすみ振興会 理事長

寄稿
ソフトモビリティのまちづくり:学んだこと・伝えたいこと
小栗 幸夫 株式会社 Soft Mobility Initiative 代表取締役 千葉商科大学名誉教授
寄稿
アフターコロナの「アメリカの都市計画」(下)
――気候変動危機と格差に挑む――
矢作 弘 龍谷大学研究フェロー
◎連載/韓国を読む
その7 巨大都市ソウルと韓国の均衡発展
江藤 幸治 (一社)アジア未来ラボ顧問 韓国情勢観察家
裏表紙 生きる〜島根県川本町
曽我  瞭 カフェIrohaco 店主

トップページへ戻る