| 地域の国際交流
|
| 北海道札幌市・北方都市会議
|
| 北海道当別町・スウェーデンの生活文化を学ぶ |
| 北海道池田町・わが町は国際田舎町
|
| 青森県田子町・にんにく日本一・にんにく世界一 |
| 岩手県盛岡市・新渡戸稲造が結ぶ
|
岩手県大迫町・エーデルワイスで“花の交流”
| 大迫町企画商工課商工観光係 |
| 國方洋 一郎 |
地域振興整備公団企画調査部 |
|
| 岩手県田野畑村・教育立村をめざして
|
| 宮城県東和町・カナダへの親善施設
|
| 山形県長井市・ドイツ村の構想
|
| 山形県小国町・子供使節団の雪体験 |
| 山形県青年海外協力協会・あの国のあの町のあの人と私
|
| 国際交流環境研究会・コストパフォーマンスと国際化
|
| 庄内国際交流協会・庄内国際青年祭
|
| 福島県白河市・誘致企業が機縁で
|
| 福島県泉崎村・外国青年教師を招いて
|
| 福島県三春町・「床の間交流」でなく「台所交流」を
|
| 茨城県日立市・国際交流――民間に負けず行政も |
| 茨城県高萩市・外国人留学生の民泊を中心に
|
| 栃木県宇都宮市・市民が参加する国際外交 |
| 群馬県甘楽町・国際交流をまちづくりへ
|
| 新潟県長岡市・個性豊かな国際文化都市
|
| 新潟県中条町・米国州立南イリノイ大学分校
|
| 新潟県塩沢町・スキーをキーワードに姉妹都市交流
|
| 新潟県大和町・国際大学を誘致して
|
| 富山県黒部市・国際理解教育の積極的実践
|
| 富山県利賀村・世界演劇祭「利賀フェスティバル」
|
| 福井県芦原町・魯迅ゆかりの日中友好都市
|
| 長野県松本市・国際コンベンションシティに向けて
|
| 岐阜県岐阜市・ファッション都市づくり
|
| 岐阜県大垣市・フレンドリー構想 |
| 静岡県浜松市・浜松方式――手づくり国際交流 |
| 愛知県名古屋市・世界デザイン博覧会の開催 |
<研究報告>
ヨーロッパのリゾート事情2 スペイン:国外からの不動産投資への期待――コスタ・デル・ソル
|
| 地域開発文献紹介 |
| 『地域開発』総目次(1988.1〜12) |