1998年 8月
通巻407号

特集 ゼロエミッション社会をつくる2

ゼロエミッション月例塾から

地域のゼロエミッション達成度を考える――地域環境家計簿をつくろう
吉村 元男 環境事業計画研究所所長
月例塾の概要
1.第4回月例塾から ゼロエミッション産業団地――地域振興の新しい切り札になるか
 
内藤 正明 京都大学大学院工学研究科教授
事例 ダイオキシンへの企業の挑戦 
内藤 正明 京都大学大学院工学研究科教授
国母工業団地のゼロエミッションへの取り組み 
内藤 正明 京都大学大学院工学研究科教授
ゼロエミッション団地の構想 
内藤 正明 京都大学大学院工学研究科教授
2.第5回月例塾から 農村型ゼロエミッション構想――エコビレッジから
武内 和彦 東京大学大学院農学生命科学研究科教授
事例 都市型エコビレッジ構想 
並木 裕 大成建設(株)設計本部設備設計第1部
世界のエコビレッジ 
設楽 清和 パーマカルチャー・センター・ジャパン事務局長
21世紀型の「廃棄物処理トータルシステム」 
大嶋 茂男 3Rシステム推進機構主宰
3.第6回月例塾から CO2削減に向けて――交通・運輸のゼロエミッション 
大西 隆 東京大学先端科学技術研究センター
事例 より地球にやさしい鉄道をもとめて――JR東日本の取り組み 
鎌田伸一郎 東日本旅客鉄道(株)
日本通運における環境対策と環境事業 
五十嵐 利夫 日本通運(株)エコビジネス部総括部長
ハイブリッドカー 
小島 文毅 トヨタ自動車環境部担当部長
ゼロエミッション型社会形成への法政策の枠組み(素描) 
柳 憲一郎 明海大学不動産学部助教授
「エコ・パートナーシップ東京会議」から
遠藤 堅治 (株)電通営業企画局公共企画部専伝部長
<連載>
まちづくりレポート17
方言づくしのミュージカル――秋田県能代市
亀地 宏 ジャーナリスト
<連載>
島をめぐる11
「神の島」だった日本――神島考
目崎 茂和 三重大学人文学部教授
<連載>
街を走る7
野川は流れてどこどこ行くの――その1
緒方 修 メディアゲイン
<連載>
シリコンバレー・レポート7
弱者のためのテクノロジー、弱者によるテクノロジー
瀧口 範子 ジャーナリスト,スタンフォード大学客員研究員
LIBRARY
地域開発文献紹介

 

 

 


トップページへ戻る