| 特集にあたって | 
            
              | 北方圏交流から産業クラスター創造へ 
                  
                    | 川崎 一彦 | 北海道東海大学国際文化学部北方圏文化学科教授 |  | 
            
              | 環日本海経済圏形成への取り組みと現実 
                  
                    | 吉田 均 | (財)ERINA:環日本海経済研究所客員研究員 |  | 
            
              | 経済交流から「地域が拡がる」――横浜の地域産業振興 
                  
                    | 長谷部 亮 | (財)横浜産業振興公社横浜輸入ビジネス促進センター係長 |  | 
            
              | KSP(かながわサイエンスパーク)の東アジアを中心とした海外経済交流の取り組み | 
            
              | 改めて「友好」から「経済交流」への取り組み | 
            
              | シャローム・第2のシリコンバレーといわれるイスラエルとの産業交流 | 
            
              | 中国長江流域との「経済交流」の可能性 
                  
                    | 竹部 元造 | 神戸市企画調整局参事(中国アジア交流担当) |  | 
            
              | アジアの中の北九州市と中小企業の国際化 
                  
                    | 池永 紳也 | 北九州市経済局国際経済部国際経済課アジア経済係長 |  | 
            
              | <調査報告> サンフランシスコ・ベイエリアの発展と地域振興型NPOの役割
 ヒアリング調査にもとづく考察(3/最終回)――NPOの創設と展開・地域経営主体の多様化A
 
  
    | 海道 清信 | 名城大学都市情報学部助教授 |  
    | 村山 隆英 | 日本生命不動産部課長 |  
    | David Shiver | Bay
Area Economics Principal |  | 
            
              | <書評> E・モバリー・ベル著、平弘明・松本茂訳、中島明子監修・解説
 『英国住宅物語――ナショナルトラストの創始者オクタヴィア・ヒル伝』
 | 
            
              | LIBRARY | 
            
              | <地域振興の視点> 高流動性社会の家族像を描く
 |