| <特集にあたって>「食」による地域ブランド戦略 | 
          
            | 帯広:北の屋台――不思議な空間 
                
                  | 遠山 浩 | 専修大学社会科学研究所特別研究員、ジービーアイ(株)取締役 |  | 
          
            | 新幹線開通特需の“次の一手”――「地元客」と「観光客」の融和へ(青森県八戸市) | 
          
            | 「農」と「食」の連鎖による地域ブランド化――栃木県茂木町の取組み | 
          
            | 「カレーの街よこすか」の紹介と成功要因を考える | 
          
            | ソースかつ丼によるまちおこし――本場信州駒ヶ根のソースかつ丼 | 
          
            | 富山湾深層水の多元的利用に向けて | 
          
            | 西宮:洋菓子店が集まる街並み | 
          
            | 地元素材を活かし産学官民連携で加工食品開発「つやま夢みのり」 | 
          
            | 木の葉を“つまもの”として商品化――徳島県上勝町の彩(いろどり)事業の取組み | 
          
            | 長崎:中華街とランタンフェスティバル 
                
                  | 山藤 竜太郎 | 一橋大学大学院商学研究科ジュニアフェロー |  | 
          
            | アイリッシュウィスキーの再興を地域開発から期待する | 
          
            | ◎<連載>ジョグジャあれこれ[5] 一村一品運動で貧困削減
 | 
          
            | ◎<地域振興の視点> 路面電車の復活には発想の転換を
 | 
          
            | Library | 
          
            | 地域開発文献紹介 |