| 多自然居住地域の創造への道筋と課題
|
| 多自然居住地域の創造と地域づくりの推進
|
| 中山間地域の地域づくり論―地域の有機的性格とグラウンドワークの意義
|
| 「向村離都」時代の幕開け―農山漁村に人が住む
|
| 中山間地域等直接支払制度の意義と課題
|
農用地等保全のための方策
| 楠本 侑司 |
(財)農村開発企画委員会主任研究員・理事 |
|
| 日本のグリーン・ツーリズムの現状・課題・今後
|
| 農林漁業体験民宿による都市と農村の交流
|
| インターネットと多自然居住地域の可能性―農村地域の情報化を進める、高知県の施策
|
ベルリン通信B
車を持たずに車を利用する―カーシェーリング
| ロマン・ディツァー |
interlogue(有)取締役社長 |
|
<連載>
観光と交流の現在(いま)18
育てるA―観光地づくりと人づくり
|
<書評>
宮木康夫著
『第三セクターとPFI―役割分担と正しい評価』
| 朴 承根 |
富士総合研究所社会基盤研究部研究員・工学博士 |
|
<地域振興の視点>
中山間地対策をめぐる論点
★内容のページへ
|
| 地域開発文献紹介 |